記事見出し
「料紙」とは
かな作品用に加工・装飾されたものを料紙とよびます。
日本の書道史を語る上でなくてはならないのが、『かな』。
平安時代に華やかな紙が開発され、気品漂う日本のかな文化が誕生しました。
料紙の加工には、染紙、ぼかし染め、砂子振、金箔振、貝引きなど様々な手法が用いられ一枚の美しい紙が完成します。
料紙のサイズ
・全懐紙 … 約36.5×48.5㎝
・半懐紙 … 約24.5×36.5㎝
・半紙判 … 約24.3×33.4㎝
料紙のサイズは、漢字作品用の画仙紙とは異なる呼び名で表します。
「全懐紙」「半懐紙」などのサイズの呼び名は平安時代に作られ、サイズは時代とともに変化していますが、現在もその呼び名が用いられています。
現在では「全懐紙」(約36.5×48.5㎝)を基本に、半分にした「半懐紙」(約24.5×36.5㎝)の2種類のほか、大きな「特殊判」や、古筆の臨書にそのまま使用できる「古筆版」も作られるようになっています。
また、画仙紙と同じ「半紙」「半切」サイズの料紙もございます。
料紙の加工と種類
■ぼかし
紙に色を染める加工で、柔らかくぼかしながら繊細に色付けが施されています。
ぼかしの料紙をお探しの方はこちら>>
■砂子ぼかし
砂子(すなご)とは金や銀の箔を粉末にしたもので、ぼかした紙に糊をのせ、上から金や銀の粉を振り落として装飾されたものです。
砂子ぼかしの料紙をお探しの方はこちら>>
■切箔砂子ぼかし
砂子ぼかしの上に金や銀の箔を種々な形に細かく切り貼付けて装飾されたものです。
砂子よりもやや大きめの箔を用い、砂子の繊細で淡い輝きと箔の強い輝きが相重なると、より華やかに感じられます。
切箔砂子ぼかしの料紙をお探しの方はこちら>>
■具引き加工
料紙の表面に胡粉を塗る加工が施されています。
具引き(ぐびき)というのは紙の表面に胡粉を塗ることで、墨のりをよくする効果があります。
具引き加工の料紙をお探しの方はこちら>>
また、料紙はドーサ引きというにじみ止めを施した紙が用いられます。
ドーサ引きというのは、膠(にかわ)とミョウバンをお湯に溶かしたドーサ液を刷毛などで紙に塗って仕上げるニジミ止め加工のことです。
かな文字は筆の先を使い、流れるように細い曲線で書くため、ニジミが多い紙ではうまく書けません。
そのため紙の表面でサラサラと円滑に筆運びができるようドーサ引きをした紙を使用します。
古筆臨書用紙とは
平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた和様書道のすぐれたものを「古筆」と言いますが、 この筆跡を学ぶうえで必要になるのが古筆臨書用紙です。
寸松庵・継色紙・一條摂政集・高野切・針切・小島切・香紙切・本阿弥切・関戸本古今集、など。
「清書用」・「練習用」、古筆の種類により異なる様式を再現しています。
かな向け古筆臨書用紙をお探しの方はこちら>>
一度は使ってみたい、特別感溢れる希少な限定品
伝統的な技法で、手のこんだ装飾を施した希少な料紙は、ずっと見ていたくなる美しさです。
※限定品につき在庫がなくなり次第販売は終了となりますこと、予めご了承ください。
書遊Onlineで販売中の料紙ランキング
1. 明日香 半紙判
繊維の風合いがある薄い紙で、5色にそれぞれ異なる模様が印刷されています。初心者向けで書きやすく、細字、かな、手紙文の練習や競書提出用など幅広く使用できるのもポイントです。
商品ページを見るまとめ
創作意欲が掻き立てられるような美しい料紙。
さまざまな色、装飾の料紙がございますので、つくりたい作品のイメージに合わせてお選びください。
料紙と聞くと少し敷居が高い印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、
お手頃な価格の料紙も多く取り扱っておりますので、どうぞお気軽にお楽しみください。