書の道具のお手入れはとっても大切です。
日々のお手入れ次第で良い筆もすぐにダメになってしまいます。
きちんとしたお手入れ方法をご紹介しますので、初めての方はもちろん、経験されている方でも改めて確認してみてください。
筆の洗い方
書道筆には毛質・大きさ・太さなど、用途ごとにいろんな筆があります。
その中でも基本となる太筆と細筆のお手入れ方法についてご紹介します。
新しい筆のおろし方については、別に紹介しておりますのでそちらをご覧ください。
太筆の洗い方
①毛の根元部分をもみほぐすようにぬるま湯でしっかり洗います。
流水でも溜め水でもどちらでも構いませんが、30~40℃前後のお湯で洗うようにしましょう。

筆の毛というのは、見えていませんが毛の差し込み部分の奥まで入り込んでいます。
見えていない部分に入り込んだ墨を取り除くことができれば、毛が傷まず、毛が腐ったり抜けたり、筆が割れる現象が起こりにくくなります。
とはいうものの、差し込み部分の中までは直接洗うことはできませんから、
毛の根元部分を重点的にもみほぐすような感じで、触ってみればコリのようなものがあると思いますので、一見墨が落ちてないように思うかもしれませんが、何度も何度も洗うことがとても大切です。


洗っても洗っても墨が出てくるものですが、できるだけ粘り強く墨を取り除くように洗ってください。
②洗い終えた筆は、やさしく毛をしぼるような感じで水分を取り除きましょう。

③指で穂先をきれいに整えます。また、筆櫛を利用して、傷んだ毛を整えることで乾燥後に筆が綺麗になります。
④洗い終えた筆は筆吊りなどに吊るして自然乾燥させましょう。
筆が乾ききらないうちに再び使ってしまうと毛の差し込み部分が常に湿った状態になり、毛が腐る原因になってしまいます。毛が腐ってしまうと、抜け毛や切れ毛ができやすくなり、穂先ごと抜けてしまったり割れてしまいますので注意しましょう。

細筆の洗い方
細筆はもともと糊で固められた「固め筆」の状態で販売されています。
細筆は毛の3分の1程度をおろして使いますから、使い終わっても洗う必要はありません。
洗わない方法でお手入れを行いましょう。
①いらなくなった半紙やティッシュペーパーなど、水分をよく吸い取る紙を用意します。

②用意した紙に水を数滴たらします。

③穂先部分だけを②の上で寝かせるようにして墨を拭き取ります。
筆を寝かせて穂先を整えるような感じで回転させながら、ゆっくり丁寧に墨を拭き取ることが大切です。
おろした部分と固めたままの境目部分に墨がたまりやすいのですが、固めてある部分がほぐれてしまわないように慎重に拭き取りましょう。墨が薄くなってきたら終わりです。


④指で穂先をきれいに整えます。

⑤洗い終えた筆は筆吊りなどに吊るして自然乾燥させましょう。

お手入れ中に細筆がさばけてしまったら・・
細筆は何度も何度も繰り返しお手入れをしている間に毛の根元部分までさばけてしまうことがあります。
そうなると、穂先だけを使って書く小さな文字や細い文字が書きにくくなります。
その時はそのまま毛の全体を洗ってしまい、他の用途でお使いいただくか、「筆固め糊」でもう一度糊固めをし直してからお使いいただくとよいでしょう。
筆を扱うときの注意点
- 使用後の筆や洗い終わった筆にはキャップをしないでください。毛が腐ってしまいます。
- 筆を洗うときには、洗剤などは使用しないようにしてください。
- 筆はできる限りやさしく洗うようにしてください。
- 洗い終えた筆は、十分乾燥させてからお使いください。
筆は休ませながらお使いいただくことが一番です。
長くお使いいただくためにも、お気に入りの筆は2~3本ご用意いただき、順に使うことが筆を長持ちさせる秘訣です。
きちんとしたお手入れをして、お気に入りの筆を大切に使い続けたいものですね。