#japanesecalligraphy
#shodo #書道
#shoyu #書遊

Share On|

書道だいすき!第2話 正しい筆の洗い方【書道】

【Youtubeアカウント】書道だいすき!, , コラム, 道具の話

誰よりも書道を愛する『しまうち』による公式Youtubeアカウント!
書道に限らず『書く』に関係することはなんでも紹介します
一人でも多くの方に『書く』楽しさを広めたい! 是非チャンネル登録してお楽しみください!
www.youtube.com/@書道だいすき

書道だいすき 第2話 動画の概要

書道大好き島内氏が筆の正しい洗い方と手入れ方法について詳しく解説しています。
彼は娘の筆が手入れ不足で傷んでいる状態を例に挙げ、筆を大切にする重要性を強調しています。
動画では、ぬるま湯での付け洗い、根元の墨の除去方法、筆串を使った整え方、そして適切な乾燥方法までの一連のプロセスが実演されています。
島内は、筆をきちんと手入れすることで筆本来の特性が発揮され、書道がより楽しくなると説明しています。
最終的に、この知識を通じて書道を楽しむ人が増えることを願っていると締めくくっています。

書道と筆の大切さを紹介

書道大好き島内氏が挨拶し、書道を楽しんでいるかと視聴者に問いかけます。
彼は今日使っている羊毛筆について触れ、その柔らかさと回転の美しさを称賛しています。
島内氏は筆などの道具を大切に使いたいという思いを語り、墨で書いた後の手入れが不十分だと悲しくなると述べています。

傷んだ筆の状態確認

娘の筆を改めて映像で見ると、根元は固まっており、毛先はバッサバサでほうきのようになっていることを指摘します。
この悲惨な状態の筆を綺麗にしていく過程を紹介すると述べています。

流水での洗浄方法

30度以下のぬるいお湯で筆を洗う工程を紹介します。
島内は、根元を持って優しく洗うことの重要性を強調し、見える部分だけでなく、軸管の中に入った毛の部分に溜まった炭もしっかり取り除く必要があると説明しています。
根元の部分を特に念入りにもみほぐすことで、固まった墨を取り除くことができると述べています。

ぬるま湯での付け洗い

30度以下のぬるいお湯で筆を洗う工程を紹介します。
島内は、根元を持って優しく洗うことの重要性を強調し、見える部分だけでなく、軸管の中に入った毛の部分に溜まった炭もしっかり取り除く必要があると説明しています。
根元の部分を特に念入りにもみほぐすことで、固まった墨を取り除くことができると述べています。

筆串を使った整え方

島内は筆串が大切な道具だと説明し、髪の毛を整えるときの櫛と同じような役割を果たすと比喩しています。
娘の筆からはたくさんの傷んだ毛が取れたことを示しながら、筆串を使って毛を整えることで筆が綺麗になっていく様子を実演しています。
この方法を知らない人にもぜひ試してほしいと勧めています。

筆の乾燥と締めくくり

綺麗になった筆を見せながら、島内はこれが筆の「普通」の状態であるべきだと強調します。
最後に筆を手つりにつるして、しっかり乾燥させることの重要性を説明しています。
筆をきちんと洗うことで、筆本来の特性が発揮され、開閉する能力も回復すると述べています。
島内は、この動画を通じて筆の洗い方を覚え、書道をより楽しめる人が増えることを願っていると締めくくり、チャンネル登録と高評価をお願いしています。

関連商品のご紹介

小カテゴリ墨池

墨池
-Bokuchi-

墨池は「液体墨(墨汁)を入れるための小さな器」です。
硯のように墨をするのではなく、墨液を注いでおいて筆に含ませるために使います。

記事 関連商品

Recommend Item

関連記事

Related Article List