#japanesecalligraphy
#shodo #書道
#shoyu #書遊

Share On|

篆刻の勧め(実践編)

篆刻

今回は印刀を用いて実際に彫る作業をご紹介させていただきます。なお、篆刻前の準備はコチラの記事をお読みください。

印刀の持ち方

筆と同様に印刀の持ち方がありますので、確認してみましょう。

単鉤法(たんこうほう)

親指と人差し指で持つ

双鉤法(そうこうほう)

親指と人差し指・中指で持つ

印刀の使い方

次に印刀の使い方ですが、刀の運び方になります。運刀(うんとう)とも言います。

引き刀

奥から手前に向かって彫る

押し刀

手前から奥に向かって彫る。突き刀とも言う。

初心者の方は、石に粘土がある柔らかい石の利用をお勧め致しますが、引き刀の場合に刀が急に滑り怪我をする可能性があります。その為に押し刀での製作、また、印床をご利用いただくとより安全です。

なお、選文によっての運刀の違いもありますのでご紹介いたします。

  • 白文 線の右側に刀を当てながら刻る
  • 朱文 線の左側に刀を当てながら刻る

白文の例。印床で固定し、印稿の線の右側を押し刀で彫る

仕上げの作業

補刀

彫り終わった後で押印し、その印影を見て手直しをする事

撃辺

印が劣化したかのような意図的に欠けたような彫りを入れる事

押印

印箋用の紙は非常にきめの細かい紙となっています。紙をなぞって目を潰して平らにする事で、押印に失敗する事が少なくなります。また、押印については下記のリンクもご参考ください。

印矩の使い方

今回使用した道具は以下となります。

印材:巴林石 2.5cm角 高5.0cm 

印刀:書遊印刀 6mm 

墨:未仕上げ墨 五ツ丸萬世墨 1.0丁型 日本製墨 

朱墨: 印材朱 赤口 約6g 日本製墨 

硯:羅紋 篆刻二面硯 

印泥:上海西冷印社印泥 美麗 1/2両装 

印床:木製カリン ネジ式 【日本製】※動画では大を使用(現在廃番) 

水ペーパー:#600(N) 1枚 

転写紙:篆刻用転写雁皮紙 40枚入 

印矩:木製/黒 T型 

印褥台:墨んぼ10.3*13.5cm

動画での紹介はこちら

篆刻は場所を問わずに創作活動が出来ますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

関連記事

Related Article List