美しい墨は、弱い力でゆっくりと磨ることで作られる
真の墨色を引き出すには、汲みたての水を使い、墨の重さしか硯にかからないほどの弱い力でゆっくりと墨を磨ることが一番重要だとされています。
「墨を磨る」という行為は、ただ単に墨液を作るためだけではなく、墨の心地よい香りや微かな磨り音によって心を落ち着けることができたり、墨色や筆・紙のことを考えながら構想を練ることで静かな心の高ぶりが得られる大切な行為だと言えるのではないでしょうか。
昔から、『墨は病人か幼娘に磨らせるのが良い。』や『墨は墨の重さで磨る。』などと言われるように、力を入れずに墨と硯の接触感を楽しみながら磨るのが望ましいとされてきました。
これは、文房四寶をこよなく愛した先人がじっくりと時間をかけて墨を磨る愉しみを大切に捉えていたからだと考えられます。
墨の磨り方
墨を磨るとひと言で言っても、実は種類がいくつかあります。
墨の磨り方を目的別に3つに分けて分かりやすくご紹介します。それぞれに磨り方の特徴が少しずつ異なりますので、どんな墨を磨りたいかを考えて適した磨り方をお選びください。
一般的な墨の磨り方
日々の書道の練習においても、じっくりと時間をかけ、良い墨を磨っていただきたいところです。しかしながらなかなかそういう訳にもいかないことが多いでしょうから、効率良く磨れる一般的な磨り方をご紹介します。
〈手順〉
①硯の陸(おか)に10円玉の大きさくらいの水を落とします。

②心を落ち着けて、墨をゆっくり磨り始めましょう。
1回落とした水滴と墨が徐々に混ざり合い、ある程度濃度がつくまで根気よく続けてください。磨り進めると、ねばねばになり、墨のよい香りがふっと立つ瞬間があります。その時が磨り終わりの目安と言われていますが、お好みの濃度に仕上げるとよいでしょう。


③一旦墨が磨れたら新たに少しずつ水を加え、磨り続けます。墨が自然と海に流れ落ちるまで繰り返しましょう。硯の海は混ぜ合わせる場所ですので、海で墨は磨らないようにしてください。



④必要な墨の量になるまで、①~③の行程を繰り返します。水は少しづつ足して、運筆しながら好みの液を作ります。


磨り終えた墨は磨り口の水分を布や紙などで丁寧に拭き取り、手入れしてからきちんと桐箱に入れて保管しましょう。

淡墨を作りたいとき
やわらかい印象を持つ淡い色をした墨は水墨画にも使われています。
淡墨を作りたいときの墨の磨り方をご紹介します。
〈手順〉
①硯の陸(おか)に水を一滴ほど落とします。
淡墨を作りたいときは、ごく少量の水で十分です。

②心を落ち着けて、墨をゆっくり磨り始めましょう。
1回落とした水滴と墨が徐々に混ざり合い、ドロドロからネバネバの状態になるまで根気よく続けてください。磨り進めると、墨のよい香りがふっと立つ瞬間があります。墨の様々な変化を愉しみましょう。ネバネバの状態になれば完成です。
〈磨り始め〉



③薄めるための水を別の容器にたっぷりめに用意します。
容器はお皿でも構いません。書くものによって必要な量が変わりますので、全体量がどのくらい必要かを考えて容器に用意すると良いでしょう。
④容器に入れた水に②で出来た濃い墨を落として、よく混ぜてください。
濃い墨は必ず少しずつ加え、色を確認して調整しながら淡墨を作りましょう。


⑤お好みの濃度になったら淡墨の完成です。

磨り終えた墨は磨り口の水分を布や紙などで丁寧に拭き取り、手入れしてからきちんと桐箱に入れて保管しましょう。

良い墨を作りたいとき
真の墨色を引き出すためにも、いかに粒子の細かい良い墨を作るかが大切です。粒子の細かい墨は水にも繊細に広がり、混ざりやすくもなります。筆に含ませ、紙に書いたときの墨の色にも影響すると言えるでしょう。できるだけ良質な墨を作ることを心掛けたいものです。
〈手順〉
①硯の陸(おか)に10円玉の大きさくらいの水を1回落とします。

②心を落ち着けて、墨をゆっくり磨り始めましょう。
1回落とした水滴と墨が徐々に混ざり合い、ドロドロからネバネバの状態になるまで根気よく続けてください。磨り進めると、墨のよい香りがふっと立つ瞬間があります。墨の様々な変化を愉しみましょう。陸(おか)で磨った墨が自然に海に落ちたものが、磨り墨の完成です。



③少量の水を加えて、混ぜます。
ここで一度に水を加えてしまうと薄まりすぎてしまうので、お好みの濃さになるまで少量ずつ水を加えてください。



④海へ落とし、さらによく混ぜ合わせます。
海がない平たい硯を使用されている場合などは、別の容器に移して混ぜ合わせても構いません。
超濃度の墨を目的の濃度に薄めるために、一気に薄めるのではなく、少しずつ薄めてよくよく混ぜ合わせることが重要です。

このようにして作られた超高濃度の墨は、粒子がとても細かく、水ともよく混ざり合い、濃度の調節も行いやすくなるので最も望ましい方法だと言えるでしょう。
磨り終えた墨は磨り口の水分を布や紙などで丁寧に拭き取り、手入れしてからきちんと桐箱に入れて保管しましょう。

墨の動かし方
墨を磨る方法としては、大きく分けて2種類あります。
A:「の」を描くように円を描くような感じで磨る方法
円を描くように磨るこの方法は、自然に力が抜けるといわれる反面、硯に墨カスが溜まりやすいと言われます。

B:「N」を描くように直線的な感じで磨る方法
直線的に磨る方法は、力が入りやすくなる反面、硯に墨のカスが溜まりにくいと言われています。

直線的に磨る方が墨の真色を出すといわれることもありますが、どちらが正しいとは言えません。
ご自身の動かしやすい方で磨ることが大切です。
墨の持ち方
墨を硯にあてる角度はどの角度が良いのか、実際のところはどうなのか疑問に持つ方もおられるのではないでしょうか。
墨の持ち方も大きく分けて2種類あります。硯との接地角度が垂直の場合と斜めの場合です。
時間がないから早く墨を磨りたいという場合には、墨と硯との接地面積を広くすることが重要になってきます。磨り口が大きくなれば、結果早く磨れることに繋がるのです。
A:墨を真っすぐ立てる持ち方
墨を硯面に対して垂直に接地させて立て、磨り口を平にする方法です。
磨り口の大きさはずっと同じままですが、磨り始めの硯との接地面積はBと比べて大きいです。
〈磨り口を平らにする〉

B:墨を斜めにする持ち方
墨を硯面に対して斜めに接地させる持ち方です。表裏を交互に磨ることにより、磨り口をV字型にする方法と片側だけを磨り磨り口を鋭角にする方法があります。磨り始めの硯との接地面積は小さいですが、磨ることで徐々に広がっていき鋭角になると最も面積は大きくなります。


墨の持ち方を3つご紹介しましたが、この中のどの方法を選んでいただいても構いません。
墨の持ち方によって墨色が変わるということはほとんど考えられませんが、
ご自身が磨りやすい方法を選んで、上手に磨ることが大切です。
墨を早く磨る方法
忙しい現代人としては、墨が早く磨れるにこしたことはないでしょう。
では、墨を早く磨るにはどうすれば良いのでしょうか…?その答えはいたってシンプル。
墨と硯の接地面積を広くすることです。最も墨を早く磨るという点では、墨の持ち方B(墨を斜めに持ち片側だけを鋭角に磨る方法)がおすすめです。完全な斜めになるまで時間は掛かるかもしれませんが、硯との接地面積が広くなれば、結果早く磨れることになります。
大きな硯に墨を2~3本重ね合わせて磨れば、硯との接地面積が広くなり早く磨ることができる方法もありますが、あまり現実的ではありません。
時間がない場合には、墨を磨ってくれる「墨磨り機」を使う方法もおすすめです。
大作を書くためにたくさんの墨が必要なんていう場合にも墨磨り機をお使いいただけます。
