掛軸を大切にしまうために
次に飾るときまで大切に保管し、長く愛用するにはどんな風にしまえばいいか悩むことも多いのではないでしょうか。
日本の暮らしに寄り添い、掛軸を大切にしまう方法をご紹介します。
掛軸をおろす
①掛軸の近くに矢筈(やはず)を置き、まず掛軸の両端を両手で持ち、下からゆっくりと大きく巻き上げていきます。一文字近くまで巻き上げたら手を止めましょう。左手をそっと添えて掛け軸を支えます。右手に矢筈を持ち、矢筈の先端を使って紐を持ち上げて、掛軸をゆっくり外しましょう。

たたんで巻く
②風帯がある掛軸の場合は下図のように右の風帯を上へ置き、左の風帯から順に折り目に沿ってたたみます。左右の風帯がたためたら巻き上げます。



②巻紙の端を巻緒に通し、2~3㎝挟みます。

③巻紙の反対側の端を一周させて掛緒にくぐらせます。くぐらせたら広がらないよう手で押さえておきましょう。

結ぶ
④巻緒を手前にもってきます。

⑤巻緒を締め付けすぎないように3回巻き付けます。(掛軸は回転させないようにします。)

⑥巻緒を親指で掛緒にくぐらせます。

⑦巻緒を10㎝くらい引き上げます。

⑧ひねらないように気を付けながら、右側の掛緒にくぐらせます。

⑨左右の長さを調節します。

桐箱にしまう
⑩湿気から守るため、掛軸全体を薄い和紙で包みます。和紙をたたんで桐箱の底に敷いても構いません。


②桐箱に表具用の防虫香を入れます。

③掛軸の向きを確認して、桐箱に掛軸を収めましょう。
掛軸の向き
桐箱の端の枕には向きがあります。幅が広いほうに八双がくるように収納してください。

フタの向き
桐箱のフタにも向きがあります。
微妙な段差や木目など、向きを確認して無理な力を与えないようゆっくり閉めましょう。

④最後はタトウに入れて完成です。湿気の少ない暗所に保管してください。


最低でも年に1回か2回は、天気の良い日に虫干しをしましょう。掛軸を虫食いやカビから守ります。