記事見出し
結婚のお祝いとしてお金を包んで渡す「ご祝儀」。
ご祝儀袋にはさまざまなマナーがあります。
こちらのページでは、水引の種類や、ご祝儀袋の選び方を解説します。
一見ややこしそうに感じるかもしれませんが、ひとつひとつ意味や由来を考えると覚えやすくなりますよ。
水引の結び方は「結び切り」か「あわじ結び」
水引とは、のし袋の表にある飾り紐のことです。
結婚のお祝いには「結び切り」か「あわじ結び」を選びます。

結び切り

あわじ結び
「結び切り」や「あわじ結び」は、一度結ぶと簡単にはほどけない結び方。
“一度きり”ということで、何度も繰り返すのは好ましくないお祝いごとに使います。
両端を引っ張るほどに強く結ばれる結び方なので、“末永く付き合う”という意味もあります。

松結び

鶴の飾り結び
ほかにも「輪結び」や「松結び」、鶴をかたどった飾り結びなどがあります。
これらも結婚のお祝いにお使いいただけます。

蝶結び(→結婚祝いにはNG)
一方「蝶結び」は、何度あっても喜ばしいお祝い事(出産祝い、進学祝いなど)に用い、お中元やお歳暮の のし紙 にも描かれます。
カジュアルなご祝儀袋だと、さまざまな水引のものが売られており、悩むかもしれませんが、
「一度結ぶと簡単にはほどけない結び方のものを選ぶ」と覚えていただくと良いかと思います。
水引の色は「金銀」か「紅白」
結婚のお祝いには、「金銀」もしくは「紅白」の水引を選びます。
「黒白」や「黄白」はお悔やみごとで使われる水引です。
「のし」がついているものを選ぶ
「のし」とは、ご祝儀袋の右上にある飾りのことです。
のしは、もともとはあわび貝を薄く伸ばしたもの。
あわびを昔、縁起物として神様へのお供えしていたことから、お祝いの贈り物にのしをつけるようになり、それが次第に簡略化され、現在のような紙の飾りになったようです。
結婚のお祝いには、のしのついたご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
なお、のしは、お悔やみ事にはつけません。


包む金額とご祝儀袋の格を合わせる
ご祝儀袋の見た目が豪華なのに、包む金額が小さいと失礼にあたります。
金額に合ったご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
市販のご祝儀袋にはパッケージに金額の目安が書かれていることが多いので、それを参考にお選びいただくと良いかと思います。
渡す相手との関係性や結婚式の格と、ご祝儀袋の格を合わせる
親しい友人へ渡す場合は、カジュアルなデザインのご祝儀袋でも問題ないでしょう。
水引の色も、「金銀」や「紅白」以外にピンクなど他のカラーが混ざったカラフルなデザインのものも多くあります。
ただし、上司など目上の方に渡す場合や、格式ある披露宴の場合は、場にふさわしいフォーマルなご祝儀袋を選ぶようにしましょう。

フォーマルなご祝儀袋

カジュアルなご祝儀袋
まとめ
ご祝儀袋の選び方についてご紹介いたしました。
お祝いごとには失敗できないマナーがたくさんありますが、昔の慣習にルーツがあるものが多く、理由を知ると応用が効きます。
上記ポイントをおさえながら、ご祝儀袋をお選びください。
書遊Onlineでは、和紙にこだわった慶事用のし袋(ご祝儀袋)を多数取り扱っております。